グラフィックボード・ビデオカード 製品一覧

ご利用案内
> > > すべて グラフィックボード・ビデオカード

412 製品

1件~40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
バスインターフェイス 搭載チップ メモリ モニタ端子
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え グラフィックボード・ビデオカード 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
バスインターフェイス 搭載チップ メモリ モニタ端子
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え グラフィックボード・ビデオカード 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え
お気に入り登録24ZOTAC GAMING GeForce RTX 5070 SOLID OC ZT-B50700J-10P [PCIExp 12GB]のスペックをもっと見る
ZOTAC GAMING GeForce RTX 5070 SOLID OC ZT-B50700J-10P [PCIExp 12GB] 1位-
(0件)
13件 2025/3/ 4  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5070
GDDR7
12GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:6144 メモリクロック:28Gbps メモリバス:192bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:250W 補助電源:1 x 12v-2x6 スロットサイズ:2スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):304.4x115.8x41.6mm 
お気に入り登録382SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB] 2位4.73
(12件)
150件 2023/9/ 7  PCI Express 4.0 AMD
Radeon RX 7800 XT
GDDR6
16GB
HDMI2.1a x2
DisplayPort2.1 x2
【スペック】
SP数:3840 メモリクロック:19.5Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 消費電力:266W 補助電源:○ スロットサイズ:2.5スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:2ポート DisplayPort:2ポート 本体(幅x高さx奥行):280x128.75x52.57mm 
【特長】
  • Radeon RX 7800 XTを搭載したビデオカード。角速度ファンブレードによるすぐれた空気圧とエアフローを実現する「Dual-X」クーラーを搭載。
  • ファン回転を徐々に減速し、アイドル時にファン停止させることで低負荷時の騒音を低減する「Intelligent Fan Control」に対応している。
  • 映像出力端子にDisplayPort 2.1×2、HDMI 2.1a×2を装備。独自ユーティリティー「TriXX」により、クーラーの稼動状態のチェックやカスタマイズに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5良いね

RADEONはこれまで、RX580、RX5700を使用。RX580の頃にはたくさんの不満があったけど、RX7800XTに不満はない。年明け頃に買ったので、72,000円程だった。 消費電力が220W、温度が70度台になるように電力を絞って運用。アドレナリンからの設定も非常に弄りやすくなっている。

5ひと昔に比べるとめちゃ安定したんだねっと思いました

2月に3年ぶりにパソコン組みました。インテルの10400FからAMDの8600Gへ CPUを安いからという理由で、9600Xを新品バルクという触れ込みのやつをメルカリで買ってしまい、見事にぶっ壊れたのを買ってしまい一度は失敗しましたが(返金もメルカリ社から対応してもらいました)、8600Gを正規代理店で買いなおしました。 さらに2月24日にパソコン工房にて77480円で7800XTをギリこの値段なら妥協できるなという事で買いました。 しかもこの時期に…7万円台だったらアリかなと思いまして… N社の5000番代やらモンハンの影響か転売ヤーの影響でかグラフィックカードの値段が上がって大変です。 パソコンをAMDのライゼンで組んだのでずいぶん久しぶりにN社から変えました。 前は3060の12Gを使ってました FF14ベンチマーク最高品質で2万チョイ越え 3060は13000ほどでしたので良い感じです。 3060はコロナとマイニングが流行ってて7万円ほど泣く泣く出して買いました。 今回後悔することなく、満足いく性能ですしRAMも16ギガと豊富なのでまた数年楽しめそうです。 10年ほど前のA社のソフトやドライバーが不安定だったりした印象がありましたが、めちゃ安定してます 。 そして静かw 【安定性】 今は不具合なく安定ぢ手ます 【画質】 濃ゆくてきれいですね 【機能性】 普通に使ってるのでアプリを引っ張りましたが見るだけで特にブーストもかけてません 【処理速度】 思ってたより良い満足してます 【静音性】 負荷かけないときは止まってるし回っても静かかな ケースのファンのほうが多分うるさいんで 【付属ソフト】 なし サイトでTRIXXなるアプリをインストールしました ドライバーはWindowsアップデートで対応です 【総評】 自分は大変満足です 本当は75000円台の時に買えてたらよかったのですが、まぁしかたないですね 良しとしときます

お気に入り登録33ZOTAC GAMING GeForce RTX 5080 AMP Extreme INFINITY ZT-B50800B-10P [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
ZOTAC GAMING GeForce RTX 5080 AMP Extreme INFINITY ZT-B50800B-10P [PCIExp 16GB] 3位 5.00
(1件)
0件 2025/1/29  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5080
GDDR7
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:10752 メモリクロック:30Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:360W 補助電源:1 x 12v-2x6 スロットサイズ:3.5スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):332.1x137.5x69.6mm 
この製品をおすすめするレビュー
5良かった

【安定性】【画質】【機能性】【処理速度】【静音性】 RTX3070Tiからの乗り換えです。 BTOで2年前に購入したPCに5080を装換しようと購入。 しかしながら、3070Tiのサイズを勘違いしており、5080が入らない! 加えて電源も容量は足りていたもののコネクターが非対応と言うより出力が足りないこちが分かり、急遽ケースと電源も購入。 何だかんだで30万円越えの出費に! これなら全部取っ替えてもあまり変わらなじゃったか?と多少後悔。 まぁ、CPUがcore i9 12900kfで未だ現役で使えるので今回は良しとしました。 5080の性能は文句なし。 約2倍のfps数値となり、MSFS2024も快適になりました♪

お気に入り登録190NE64060019P1-1070L (GeForce RTX 4060 Infinity 2 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラ限定モデルのスペックをもっと見る
NE64060019P1-1070L (GeForce RTX 4060 Infinity 2 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラ限定モデル 5位 3.33
(3件)
40件 2024/4/15  PCI Express 4.0 NVIDIA
GeForce RTX 4060
GDDR6
8GB
HDMI2.1a x1
DisplayPort1.4a x3
【スペック】
CUDAコア数:3072 メモリクロック:17Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 消費電力:115W 補助電源:8ピン×1 スロットサイズ:2スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):249.9x123.5x40.2mm 
【特長】
  • GeForce RTX 4060を搭載したビデオカード。接続はPCI Express 4.0を採用。
  • モニター出力にはHDMI 2.1a×1、DisplayPort 1.4a×3を装備。
  • 冷却のため空冷ファン(2スロット占有)を備えている。補助電源は8ピン×1。
この製品をおすすめするレビュー
5FF14だと、4Kでも遊べそうです。

【使ってみた感じ】  RX590からの買い替えです。  CPU  Ryzen 7700 メモリ32GB  SSD  PHD-ISM2G4-1T : 1024.2 GB 他3台、DVD1台  GPU  RTX 4060 (これ)  ディスプレイ 4K 2画面  使用した結果ですが、PCのアイドル電力は、85W前後で数ワット下がった程度ですが、FF14で、フルHDの約1.5倍ワイド画面で、プレイしているときの消費電力は110~130Wと、かなり省エネです。  RX590でこの消費電力にしようと思うと、HDの小さなサイズにしないといけませんでした。フルHDの約1.5倍ワイド画面で、この程度の消費電力なら、問題ないですね。  参考までに、FF14ベンチを載せておきます。 フルHDだと、ベンチマークの時のPCの消費電力は大体190~240W前後です。実際のFF14プレイ時は、この電力の0.7倍程度です。 SCORE: 22624 平均フレームレート: 161.4822 最低フレームレート: 74 評価: 非常に快適  フルHDだと何の問題もないですね。  4Kの解像度だと、画面が大きく振られた時に、ちょっと、酔いそうになるので、フレームレートが60切ってる時があるなと思いました。  ただ、4Kだと、圧倒的な迫力なので、これで遊びたいところです。ベンチマークの消費電力も、220W~230W程度で安定していました。あれ? フルHDの時よりも消費電力が下がってますが、裏で動かしていたリアルタイムチャートの描画との競合の調整がないので、4Kのが楽になっているということでしょうか。  FF14ベンチの4Kでの結果は以下のようです。 SCORE: 8371 平均フレームレート: 57.35389 最低フレームレート: 39 評価: 快適  実際にff14をプレイした感じでは、4Kだと、50Wくらい消費電力が増えるみたいです。 【選んだ訳】 (1)配線ルールが5nmなので、省エネが見込まれる。 (2)接続部分が、×16仕様なので、ちゃんと、ロックがかけられる。 (3)デュアルファンなので、ワンチャン、4Kで、プレイした時も、冷却が大丈夫だろう。 【結果】 (1)RX590だと、ff14プレイ時に4Kにすると、消費電力が300Wを超えて、ファンが全力で回転してうるさいのですが、4060だと、ファンは静かなままです。消費電力も6掛け程度で、狙い通りの性能でした。5nmの配線ルールは強力です。 (2)固定がしっかりできます。×8の部分だけだと、固定もできず大変ですが、×16の部分をそのまま踏襲しているので、ロックもちゃんとかかります。 (3)冷却性能は、4Kで、ベンチを回した時も静かだったので、狙い通り十分な性能でした。 【総評】  省エネ性能に優れ、冷却性能も必要十分で静かです。昔のNVIDIA少し高性能だけど、うるさいよね・・・といったイメージを払拭してくれました。  ×8倍を気にする人もいますが、規格が一世代新しいので、転送速度は、昔の×16と同じなのであまり気にしなくてもいいかなと思います。  設定次第で、4Kでも、十分に遊べるなと思いました。消費電力も低めですし、静かですので、とても、優れたグラボだと思います。PassMarkのベンチを見ても、ハイエンドの1位のグラボと比較して、半分以上の性能が出ているので、お買い得なグラボだと思います。      

4音だけ人を選びそう

【安定性】 全く問題無し 最新ドライバで今の所、問題はゼロ 【画質】 最早グラボの種別で画質に大きな差が出る時代でもありませんが、3D含めた画質で言えばフルHD解像度なら何やってもほぼ最高設定で遊べるという意味で星満点 【機能性】 特に触っていないのでパス 【処理速度】 思っていた以上に良かったので満点 Corei3-10105という古いCPU環境で使っているので、PCIeの世代とCPU性能の足枷で1~2割は性能が殺されていそうです 試しにブルプロのベンチを最高設定で走らせたら16000点超えで余裕の「極めて快適」判定でした ちなみにGTX1060-6GBだと中設定で9000点台の「とても快適」、最高設定だと6000点台の「普通」判定になり、中設定まで落とさないと快適に動作しません DaysGoneもやってみた所、GTX1060だと60fps以上を維持するには中設定まで落とさねばならず露骨に画質が落ちますが、RTX4060なら最高設定で100fps前後出ますので超快適 【静音性】 ここだけちょっと難がありまして、要求性能高めのゲームを始めるとファンが全力で回転し、その間は常に「ヴーン…ヴーン…」とそこそこ大きめの音がします ただ滅茶苦茶うるさいという事も無く、ケースに収めて足元に置いて使用する分にはほとんど気になりません…が、神経質な人だったらアウトだろうなとも感じたので星2で 【付属ソフト】 これも触っていないのでパス 【総評】 静音性にやや難があり万人にお勧めし難い以外は無問題 個人的に騒音は余程大きくない限り気にしないのでこれで十分ですし満足しています PCIe4.0世代の環境でCorei5やRyzen5と組み合わせた方が真価を発揮すると思いますが、将来的にCPU交換して長く使うつもりで古い環境のままRTX4060を選びました 現状はこれでもフルHDなら大抵のゲームを最高設定で快適に遊べそうです 本当なら私の今の環境だとRX6600あたりと組ませる方がバランス良くてコスパ的にも正解なのでしょうけど、RTX4060の低消費電力低発熱に惹かれました

お気に入り登録59DUAL-RX7600-O8G-EVO [PCIExp 8GB]のスペックをもっと見る
DUAL-RX7600-O8G-EVO [PCIExp 8GB] 6位 -
(0件)
0件 2025/3/10  PCI Express 4.0 AMD
Radeon RX 7600
GDDR6
8GB
HDMI2.1 x1
DisplayPort1.4a x3
【スペック】
SP数:2048 メモリクロック:18Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:1 x 8-pin スロットサイズ:2.5スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):229x123x49mm 
お気に入り登録18GeForce RTX 5070 12G VENTUS 2X OC [PCIExp 12GB]のスペックをもっと見る
GeForce RTX 5070 12G VENTUS 2X OC [PCIExp 12GB] 8位 -
(0件)
0件 2025/3/ 6  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5070
GDDR7
12GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:6144 メモリクロック:28Gbps メモリバス:192bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 消費電力:250W 補助電源:16-pin x1 セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):236x126x50mm 
お気に入り登録299Radeon RX 7900 XTX Phantom Gaming 24GB OC [PCIExp 24GB]のスペックをもっと見る
Radeon RX 7900 XTX Phantom Gaming 24GB OC [PCIExp 24GB] 9位 4.23
(6件)
125件 2022/12/ 9  PCI Express 4.0 AMD
Radeon RX 7900 XTX
GDDR6
24GB
HDMI2.1 x1
DisplayPort2.1 x3
【スペック】
SP数:6144 メモリクロック:20Gbps メモリバス:384bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:3 x 8 ピン セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):330x140x57.6mm 
【特長】
  • Radeon RX 7900 XTXを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。トリプルファン仕様のオリジナルクーラーを搭載している。
  • アイドル時にファン回転を停止させることで騒音を低減するセミファンレス機能に対応。背面には剛性を高め冷却をサポートするバックプレートを装備。
  • 映像出力端子にDisplayPort 2.1×3、HDMI 2.1を装備。独自ユーティリティー「ASRock TWEAK」で動作クロックやファン回転速度のコントロールが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5安定感は無い暴れ馬、しかし…

圧倒的VRAMとラスタライズ性能で全ての処理をなぎ倒していくゴリラGPUです 15万?その価格じゃ安いよ、買い時だよ ドライバも成熟して、発売当初のレビューが役に立たなくなる程度には改善されていて非常に頼もしい存在となっている 電力も食うし調整は必要 ただ管理するソフトもAMDが出しているため、可愛がりがいのあるGPUとなっている 設定に対するレスポンスも良い ファン制御もかなり繊細に設定できる 静音性も申し分ない 結論として こいつは、強くて可愛らしい暴れ馬だった

5自己責任でデシュラウドMODで好みのケースファンを取り付け可能

注意! このレビューはASRock Radeon RX 7900 XTX Phantom Gaming 24GB OCをデシュラウドし、GPUファンをNoctua NF-A12x25 PWMに取り付けた状態でのレビューです。 デシュラウドは改造に該当し、メーカーの製品保証が無効になるため、実施する際は完全に自己責任で行ってください。一切の責任は負いかねます。 デシュラウドMODキットの購入方法 製品名: ASRock 7900 XT XTX Phantom Gaming Video Card Deshroud Dual 120mm Fan Bracket Mod Kit + Adapter Cable 製品URL: https://www.etsy.com/listing/1584416306/asrock-7900-xt-xtx-phantom-gaming-video デシュラウドMODに必要なファンブラケット、ネジ、GPU PWMケーブルがセットに含まれています。Etsyで個人輸入しますが、消費税や送料を含めて16,666円までなら関税はかかりません。 Etsyの配送先住所は英語表記が必要です。以下のサイトで日本の住所を英語表記に変換できます。 住所変換サイトURL:https://kimini.jp/ 「Etsy 買い方 住所」などで検索すると詳しい方法が見つかります。 Noctua NF-A12x25 PWMを取り付ける手順付きの画像を添付しているので確認してください。Noctua NF-A12x25 PWM以外の好みのPCケースファンも取り付け可能ですが、ファンの厚さによってはネジが取り付けができない場合があるため、取り付けするPCケースファンの厚さは25mm厚を推奨します。 GPU LEDコネクタやGPU FANコネクタを取り外す際には、手で取り外せますが非常に繊細なため、断線やコネクタピンの破損を防ぐために、基板コネクター抜きを使用することを推奨します。 製品名: SS-10 基板コネクター抜き 製品URL:https://www.nejisaurus.engineer.jp/product-page/ss-10-%E5%9F%BA%E6%9D%BF%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%8A%9C%E3%81%8D-1 【安定性】 近年のRadeon GPUは安定していますが、ソフトウェアの安定性やドライバ更新後の不具合(挙動)はNVIDIA GPUと比べてイマイチなので★3にしました。NVIDIA GPUもドライバ等で問題を起こすことがあるので、どっちもどっちだと思います。 【画質】 使用モニターは4K 144Hz対応(LG 27GP950-B)で、4K解像度を楽しめるGPUです。★5にしました。 【機能性】 RSR、FSR、AFMF2、Anti-Lag 2、Radeon Boostなど、ゲームに便利な機能が豊富です。★5にしました。 【処理速度】 動画編集、配信(録画含む)、イラスト編集はしていないため無評価です。 【静音性】 GPUファンをNoctua NF-A12x25 PWMに換装しているため、静音性は非常に高いです。使用PCケースやスペック、周囲の環境にもよりますが、耳を近づけない限りほぼ無音で運用できます。 【付属ソフト】 ASRock付属のソフトは使用していないため無評価です。 【総評(感想)】 メーカーの製品保証が無効になっても構わない場合、デシュラウドMODキットは十分に価値があります。 ただし ・GPUヒートシンクが一般的なPCケースファン(NF-A12x25 PWMなど)に最適化されていないこと ・一部の領域(GPUヒートシンクの中央など)が冷却されていないこと ・ファンブラケットを使用してファンを取り付けるため、GPUヒートシンクとPCケースファンの間に距離(隙間)ができ、エアフローの損失があること これらの理由により、冷却性能自体はデシュラウド前より変わらないか、むしろGPU温度が上がる結果となりました。デシュラウドMODの方が冷えると思っていましたが、違う結果(上記3点)となり、良い勉強になりました。 ASUS Noctua GPU(RTX4080S-O16G-NOCTUA)は、こうした点が考慮されて設計されていると深く感心しました。 以上、大変長くなりましたが、是非参考にしてください。 重要なことなので繰り返し記述しますが、デシュラウドは改造に該当し、メーカーの製品保証が無効になりますため、実施する際は完全に自己責任でお試しください。一切の責任は負いかねます。

お気に入り登録807GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]のスペックをもっと見る
GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
  • ¥45,980
  • パソコン工房
    (全2店舗)
10位 4.67
(11件)
169件 2021/2/22  PCI Express 4.0 NVIDIA
GeForce RTX 3060
GDDR6
12GB
HDMI2.1 x1
DisplayPort x3
【スペック】
CUDAコア数:3584 メモリクロック:15Gbps メモリバス:192bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 消費電力:170W 補助電源:8-pin x1 セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):235x124x42mm 
【特長】
  • GeForce RTX 3060を搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。冷却効率を向上させる「トルクスファン 3.0」を2基搭載。
  • ディスプレイ出力端子にDisplayPort 1.4×3、HDMI 2.1を搭載し、高解像度でのゲーミングや4画面出力が可能。
  • フレームレートを高めるAIレンダリング「DLSS」、ディスプレイ同期技術「G-SYNC」をサポート。独自のユーティリティー「アフターバーナー」に対応。
この製品をおすすめするレビュー
5安定感抜群です

初めての自作パソコンで人生初のグラフィックボードがGeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12Gでした。ここの口コミをよく読んで決めました。intel core i5 11400と合わせて主にゲーム用途として購入しました。ゲームはフォートナイトで子供がスイッチで毎日楽しくゲームできています。毎日1〜2時間程度、約3年使っていますが一度も不具合を出すことなく今も快適に使用できています。電源は余裕をもって650wです。購入当時はマイニング終わりかけで安くなってきたところで50000円弱だったと思います。自分でメンテナンスしながらあと5年は使いたいなと思わせてくれる商品です。

5コスパ的に満足です。

GTX1660Tiからの買換えです。 5年目にしてモニターが点滅したりとか不具合が出始めたので RTX3060に換えました。 40系が出始めて価格もかなり下がったので4万円弱で購入できました。 FFベンチでスコア4646でやや快適でしたw (CPU 9900K) 動画編集ぐらいなのでこのぐらいあれば満足です。

お気に入り登録5ZOTAC GAMING GeForce RTX 5070 Ti SOLID OC ZT-B50710J-10P [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
ZOTAC GAMING GeForce RTX 5070 Ti SOLID OC ZT-B50710J-10P [PCIExp 16GB] 11位 -
(0件)
0件 2025/2/19  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5070 Ti
GDDR7
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:8960 メモリクロック:28Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:300W 補助電源:1 x 12v-2x6 スロットサイズ:3.5スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):329.7x137.8x67.8mm 
お気に入り登録170DUAL-RX6600-8G-V3 [PCIExp 8GB]のスペックをもっと見る
DUAL-RX6600-8G-V3 [PCIExp 8GB]
  • ¥33,980
  • パソコン工房
    (全1店舗)
12位 4.00
(2件)
23件 2024/7/18  PCI Express 4.0 AMD
Radeon RX 6600
GDDR6
8GB
HDMI2.1 x1
DisplayPort1.4a x3
【スペック】
SP数:1792 メモリクロック:14Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:8-pin × 1 スロットサイズ:2.1スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):219.2x121.2x40.5mm 
【特長】
  • Radeon RX 6600を搭載したビデオカード。ファンハブを小さくしてブレードを長くしバリアリングで下向きの空気圧を高めた「Axial-techファン」を2基搭載。
  • 2.1スロット設計のコンパクトなサイズ。低負荷時には自動でファンを停止する「0dBテクノロジー」により静音性も高めている。
  • 専用ユーティリティー「GPU Tweak III」でパフォーマンス調整、温度制御、システム監視が可能。映像出力はHDMI 2.1×1、DP 1.4a×3を装備。
この製品をおすすめするレビュー
4値上がり前なら重いゲームをしない場合の候補に

知人からの依頼で予算は抑えた上でゲーミングPCを1台組んで欲しいという要望で選択。 フルHDまでの環境でそこそこゲームが出来るレベルのグラボとしては良かったのだが2万8千円くらいから一気に6千円くらい値上がりしたので今から買うにはあまりお勧めできなくなってしまった(2024年11月末現在)。 年末年始やセール等で従来並みの価格で買える場合は検討余地ありといった商品。

4できるだけコスパよく新品グラボでワイルズを遊ぶなら候補かも

夏休みの工作で組んだサブPCでゲームをするために購入。今回はPS5より安くワイルズをプレイできる環境を構築するチャレンジをしてみました。 cpu:amd ryzen 5 5500gt ※MBとソフマップのセールセットで19180 mb:asrock a520m-hvs(ソフマップ系列専売でa520m-hdvとほぼ同等かな?) メモリ:cfd ddr4-3200 8gb×2枚 4136 ssd:msi spatium m371 m.2 1tb 7980 電源:msi mag a650bnl 6450 ケース:thermaltake s100tg 4780 OS:Win11pro ※使いまわし グラボ:本製品 27980(パソコン工房で24.10.04購入) 合計 70506 円 PS5のデジタルエディションが定価72980円(価格コム最安66800※24.11.10現在)、オンラインが最安のエッセンシャルで12カ月+6800円で合計79780円(同73600)なので一応目的には合致。OSは当初はUbuntuを入れて0円にしてましたが、他ゲームでもなんだかんだWinのほうが安定していたため、OBTの時間は連休ということもあり10時間ほどしかPCを触れなかったので、OS入れ替える時間がもったいなくて、その間遊びたかったのでWinでのみ検証。ワールドアイスボーンもライズサンブレイクも(互換機能オンで)Ubuntuの本機で各20時間くらい遊んでる間に問題なく動いてたので、少なくとも製品版では問題なく対応していると思います。 結論から言えば、OBTでは遊べました。 まず、60FPS出すには画質は妥協する必要があります。FSRをオンにしても、FHDでジャギジャギした状態で何とか出ている感じ。とにかく安く!で小さいFHDモニターならそこまで気にしないかもだけど、大きい4Kモニターもってたら微妙でしょうね。 この環境と私の目視の主観では、FSRもAFMFも切ってLossless Scaling(800円)でx2のときが一番画質をよくできましたが、少なくとも私が遊べはするけど知覚できるレベルでの遅延はありました。なので選択肢としては解像度はFHDで揃えたら①画質そこそこで30FPS②ジャギジャギで60FPS③+800円して画質そこそこで60FPSだけど遅延ありの3つだったので、私は③で遊びました。遅延も普通のフレーム回避は割と失敗したけど、ジャスガや太刀の見切りとか弓のジャスト回避はできるレベル。 次に、このレビューを参考に検討していて、実際に購入してもいいであろう人は、(私の主観なのでほんとに参考ですけど)上記の状態でのプレイで良くて、かつ、流用できるPCがなくて7万円出せるか、流用できるPCはあるけどグラボのスペックが足りなくて3万円まで出せる人でしょうか。少なくともPS5でオンラインする期間が1年以上でPS5最安値よりPCのほうが安くなって、長くなるほどPCのほうが安く上がるし、PS独占タイトルよりPSでできないゲームのほうが多いしね。 24.11.10現在この製品の最低価格は33980円ですが、AsrockのRadeon RX 6600 Challenger D 8GBが29800円と玄人志向RD-RX6600-E8GB/DFが29980円なので候補に上がるかなと。私は本製品がたまたま27980円(その時はAsrockは27800円)に安くなったタイミングだったのと見た目の好みでASUS買いましたが約4000円違うなら安い方でいいでしょうね。 カプコン公式の最低環境の1660superや5700xtを新品で買うのは、(中華とかは探せばあるでしょうけど)保証とか将来性もろもろ考えると覚悟が必要だし、中古なら同じ価格帯で2070~2080くらいが探せるかもだけど、動作確認済みでもグラボは中古を買いたくない人は一定層いると思う(私がそう)。 電源的にも500wが推奨なので、現在持ってるPCでゲームしてて1060とか960以上のを使ってるなら買い替えなくていい人が多いんじゃなかろーか。 最後に、私の周りでも持っているPCのスペックが足りずにOBTが遊べなくて、MHWsはあきらめるという友達が結構いたので、全く流用できるパーツがない状態でも最大約7万円、グラボが弱いだけなら3万円未満で環境構築できたということをご報告します。 みんなで楽しく遊びましょう!

お気に入り登録32GeForce RTX 5070 12G GAMING TRIO OC [PCIExp 12GB]のスペックをもっと見る
GeForce RTX 5070 12G GAMING TRIO OC [PCIExp 12GB] 14位 -
(0件)
0件 2025/3/ 6  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5070
GDDR7
12GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:6144 メモリクロック:28Gbps メモリバス:192bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:250W 補助電源:16-pin x1 セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):338x140x50mm 
お気に入り登録19GeForce RTX 5080 16G GAMING TRIO OC [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
GeForce RTX 5080 16G GAMING TRIO OC [PCIExp 16GB] 15位 -
(0件)
0件 2025/2/ 3  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5080
GDDR7
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:10752 メモリクロック:30Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:360W 補助電源:16-pin x1 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):338x140x50mm 
お気に入り登録186GV-N4070WF3OC-12GD [PCIExp 12GB]のスペックをもっと見る
GV-N4070WF3OC-12GD [PCIExp 12GB] 17位 4.84
(5件)
14件 2023/4/13  PCI Express 4.0 NVIDIA
GeForce RTX 4070
GDDR6X
12GB
HDMI x1
DisplayPort x3
【スペック】
CUDAコア数:5888 メモリクロック:21Gbps メモリバス:192bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:8pin x1 セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):261x126x50mm 
【特長】
  • GeForce RTX 4070を搭載したビデオカード。「WINDFORCE 空冷システム」を採用し、高効率の放熱を実現している。
  • 「3D Active Fan」によりGPUの低負荷時や低電力ゲーム時にはファンがオフになる(セミファンレス)。DisplayPort 1.4×3、HDMI 2.1×1を装備。
  • 「GIGABYTE CONTROL CENTER」に対応し、クロックスピード、電圧、ファンモード、電源ターゲットなどをリアルタイムに調整できる。
この製品をおすすめするレビュー
5原神がやりたくて

CPU:RYZEN7 5700X M/B:X570 UNIFY RAM:XPG SPECTRIX D50(DDR4-3200 32GB) ROM1:KIOXIA EXCELIA PRO 1TB ROM2:SANDISC ULTRA 3D 1TB GPU:これ PSU:NEO ECO GOLD750 【安定性】 安定してます。 【画質】 WQHDはこれでいい気がする。 AAAタイトルは心もとないかもしれないが 【機能性】 光りません。あと補助電源が8Pin×1なのもベスト 【処理速度】 ブーストして2.7Ghzまで出る。 【静音性】 セミファンレス仕様で静か。フルロード時はちょっとうるさいかも? 【付属ソフト】 無評価。あのRGB FUSIONなので正直… 【総評】 iPadAirで原神始めてドはまりしたが、Mサーマルスロットで カクつくのに我慢できず、我が家でいつもの余り組を動員し WQHD環境で省電力(ここ重要)で遊べるPCを構築。 2連ファンだと8万前半はあるが、3連ファンで9万を切る(8.6~8.7万) 最安モデルのRTX4070はこれくらいじゃないだろうか (ASUSのPRO ARTもセールであったりしたが) カード長26㎝で取り回しも容易。 価格抑えめなのでLEDはない。光らせたいならEagle以上を買おう。 WQHD最高設定で原神を遊んでみたが60FPS張り付き。 カクつきもなく素晴らしい。 アフターバーナー読みで使用率40~50パーセント、 消費電力50~100W前後を行き来している。ナイスなワッパ。 AAAタイトルは画質面で厳しいかもしれないが、 VRAM12GB且つDLSS3もあるので、WQHD入門としてはベストなのでは。 3連ファンで安価なRTX4070が欲しい諸氏は是非。光らないけど。 下に4060Tiがあって、そっちもWQHD入門できるかもしれないが あっちはVRAMが8GBなのと、16GB版は4070と価格が被ってくるので AI用の毛色が強いのかな。

5価格だけが欠点

CPU:Ryzen 7 7700X BOX M/B:ASUS TUF GAMING X670E-PLUS G/B:これ MEM:G.SKILL F5-6000J3636F16GX2-FX5 M.2:FireCuda 530 2TB PSU:Hydro G PRO 1000W HG2-1000 【安定性】 NVidiaは壊れていない限り大丈夫でしょ・・ 【画質】 RADEONに比べれば発色は落ちるかと 【機能性】 普通のグラボです。 【処理速度】 かなり良いかと しかも低消費電力 【静音性】 消費電力が低いのでファンも勢い良く回ることもないので静かです。 強制的に100%にしましたがさすがに五月蠅いですが ベンチマーク中でもファン100%にはならないです 【付属ソフト】 なし 【総評】 値段が高いのが欠点ですが効率は◎

お気に入り登録76GeForce RTX 3050 VENTUS 2X E 6G OC [PCIExp 6GB]のスペックをもっと見る
GeForce RTX 3050 VENTUS 2X E 6G OC [PCIExp 6GB]
  • ¥25,980
  • パソコン工房
    (全7店舗)
18位 5.00
(1件)
0件 2024/11/15  PCI Express 4.0 NVIDIA
GeForce RTX 3050
GDDR6
6GB
HDMI2.1 x2
DisplayPort1.4a x1
【スペック】
CUDAコア数:2304 メモリクロック:14Gbps メモリバス:96bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x8、接続スロット:PCI Express x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 消費電力:70W 補助電源:なし 4K対応: HDMI端子:2ポート DisplayPort:1ポート 本体(幅x高さx奥行):189x109x42mm 
【特長】
  • GeForce RTX 3050を搭載したオーバークロック版ビデオカード。2.1スロット占有デュアルファンクーラーを採用。
  • 2基のファンがヒートシンクを強力に冷却する。70Wの低消費電力で追加の補助電源コネクタが不要。
  • 出力インターフェイスはDisplayPort 1.4a×1、HDMI 2.1×2を装備。最大同時出力画面数は3。
この製品をおすすめするレビュー
5良い製品です

【安定性】 安定しています。 【画質】 ゲームはやらないので普通です。 【機能性】 同一メーカのMSI製GTX1650superからの買い替えです。主にエンコードに使用しています。 【処理速度】 十分早いです。 【静音性】 ロープロファイルもあったのですが、ヒートシンクの大きさと2枚冷却ファンにこだわりこの製品を購入しました。発売日も最近なのでこの型番を選びました。 【付属ソフト】 ダンロードしてアフターバーナーを使っています。 【総評】 とても満足しています。

お気に入り登録113NE64060019P1-1070F (GeForce RTX 4060 StormX V1 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラ限定モデルのスペックをもっと見る
NE64060019P1-1070F (GeForce RTX 4060 StormX V1 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラ限定モデル 19位 4.49
(3件)
0件 2023/11/15  PCI Express 4.0 NVIDIA
GeForce RTX 4060
GDDR6
8GB
HDMI2.1a x1
DisplayPort1.4a x3
【スペック】
CUDAコア数:3072 メモリクロック:17Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:1 消費電力:115W 補助電源:8ピン×1 スロットサイズ:2スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):169.9x123x38mm 
【特長】
  • GeForce RTX 4060を搭載したビデオカード。
  • 接続はPCI Express 4.0。モニター出力にはHDMI 2.1a×1、DisplayPort 1.4a×3を装備。
  • 空冷ファン(2スロット占有)を備え、補助電源は8ピン×1。
この製品をおすすめするレビュー
5RTX2060Sから切替ました。ユミアやライザが艶っぽい(笑)

従来、ASUS G10DK(Ryzen5 5600、RTS2060S)の環境でしたが グラボを本機に交換しました。 【安定性】装着しようしてまだ1週間なので分かりませんが      RTX2060Sの時のフリーズがありません 【画質】 従来は1080Pで画質「標準」でユミアのアトリエ、ライザ~      をプレイ。どう調整しても1440PはFPSが落ちてカクツいて      ましたが、本機ですと1440Pで安定して、ユミアやライザが      艶っぽく見えます(叡智です) 【機能性】ただのグラボなので機能面は?? 【処理速度】特に遅い早いは感じません。 RTX2060Sからは若干のUPでしたが画質が良くなったので 良しとします 【付属ソフト】 【総評】

4セミファンレスが条件でCUDA用に。

CUDAの動画エンコード用に購入。 セミファンレスも条件で購入。 とはいえ最近のはセミファンレスはほとんどなのでしょうか。 特に問題もなく稼働しています。 が、 どうも自分の環境だけなのでしょうがHDMI接続でマザーボードのBIOS画面に入ろうとすると画面が表示されない。 ESCボタンを押すとOSが起動するのでBIOS画面に入ってはいるが画面が表示されず黒画面の状態になっているっぽい。 displayportだとこの症状が出ないので相性なのでしょうかね~・・・ ryzenのオンボードグラフィックでも問題無し。 ちなみに他の4060でもBIOS画面が表示されず黒画面の状態になりました。 4060と利用しているモニターの相性が悪いだけなのか・・・ モニターが怪しい気もしますがはっきりとした原因は分かりません。 とりあえず現在はdisplayportで問題なく利用できています。 利用環境 CPU:Ryzen 9 7900X (eco mode) CPUクーラー:Thermaltake TH280 ARGB Sync V2 CL-W375-PL14SW-A [ブラック] メモリ:Crucial CT2K16G52C42U5 DDR5 PC5-41600 16GB×2 マザーボード:ASRock B650M Pro RS 電源:NZXT C650 PA-6G1BB-JP SSD:WD_BLACK SN850 1TB(システムドライブ) HDD:WESTERN DIGITAL 8TB×2 グラフィックボード:Palit GeForce RTX 4060 StormX V1 8GB NE64060019P1-1070F ケース:Thermaltake Core V21 CA-1D5-00S1WN-00 OS:windows 10 home 64bit モニター:JAPANNEXT JN-IPS3201UHDR

お気に入り登録27ZOTAC GAMING GeForce RTX 5080 SOLID OC ZT-B50800J-10P [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
ZOTAC GAMING GeForce RTX 5080 SOLID OC ZT-B50800J-10P [PCIExp 16GB] 22位 -
(0件)
7件 2025/1/29  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5080
GDDR7
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:10752 メモリクロック:30Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:360W 補助電源:1 x 12v-2x6 スロットサイズ:3.5スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):329.7x137.8x67.8mm 
お気に入り登録181NE6406T019P1-1060D (GeForce RTX 4060 Ti Dual 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラ限定モデルのスペックをもっと見る
NE6406T019P1-1060D (GeForce RTX 4060 Ti Dual 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラ限定モデル 23位 4.00
(1件)
12件 2023/5/29  PCI Express 4.0 NVIDIA
GeForce RTX 4060 Ti
GDDR6
8GB
HDMI2.1a x1
DisplayPort1.4a x3
【スペック】
CUDAコア数:4352 メモリクロック:18Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 消費電力:160W 補助電源:8ピン×1 スロットサイズ:2スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):249.9x123.5x40.1mm 
【特長】
  • GeForce RTX 4060 Tiを搭載したビデオカード。空冷ファン(2スロット占有)を備えている。
  • モニター出力にはHDMI 2.1a×1、DisplayPort 1.4a×3を装備。
  • 接続はPCI Express 4.0。補助電源は8ピン×1。
この製品をおすすめするレビュー
4概ね満足してます!!

【安定性】問題も無く安定して動作しています。 【画 質】以前は古い機種を使用していたせいか?とても綺麗です。 【処理速度】遅延等もなく快適です。 【静音性】静かな方だと思いますがゲーム等で使用時に一時的に      回転数が増えて煩くなることもあります。 【総 評】NVIDIAは選択肢には無かったので本機にしましたが      処理速度、静音性等大変満足しています。 【構成】 CPU:Ryzen 9 5900X マザーボード:PRIME X570-PRO/CSM メモリ:64GB 電源:Hydro PTM PRO 1200W HPT2-1200M

お気に入り登録164Radeon RX 7900 XTX Taichi White 24GB OC [PCIExp 24GB]のスペックをもっと見る
Radeon RX 7900 XTX Taichi White 24GB OC [PCIExp 24GB] 24位 4.90
(9件)
30件 2023/4/17  PCI Express 4.0 AMD
Radeon RX 7900 XTX
GDDR6
24GB
HDMI2.1 x1
DisplayPort2.1 x3
【スペック】
SP数:6144 メモリクロック:20Gbps メモリバス:384bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:3 x 8 ピン スロットサイズ:3スロット セミファンレス: 4K対応: ホワイトモデル: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):345x140x61mm 
【特長】
  • Radeon RX 7900 XTXを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。トリプルファン仕様のオリジナルクーラーを搭載している。
  • アイドル時にファン回転を停止させノイズを低減するセミファンレス機能に対応。トリプルファンの中央部分とバックプレートにアドレサブルRGB LEDを装備。
  • 映像出力端子にDisplayPort 2.1×3、HDMI 2.1を装備。独自ユーティリティー「Taichi Tweak」で動作クロックやファン回転速度のコントロールが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5初ウルトラハイエンドなラデオンカード

【安定性】 使用を始めて1年以上経過しますが、重たいゲームでも落ちる事無く安定して稼働しています。 【画質】 発色の良さはラデオンという印象を昔から持っているのですが、それに恥じない印象を受けます。 【機能性】 ハードの作り込みにこだわりを感じます。ウルトラハイエンドなので、さすがと言ったところです。 【処理速度】 今現在では、ゲームに限っては出来ない事の方が少ないのではないでしょうか。大抵のゲームは4Kで問題ない動作を実現しています。 【静音性】 大きいグラボなので、十分な冷却と静音性です。3スロット使うだけあります。 【付属ソフト】 ダウンロードする必要はありますが、シンプルにクロック周波数やLEDが設定できて良いです。 【総評】 白いウルトラハイエンドなラデオンがあまり無いので、貴重な製品ではないでしょうか。サイズがかなり大きく重たいので、支えは必要でしょう。付属の支えだと使いにくく貧弱な感じを受けたので、支えは適当な金具を充てがってDIYしました。筐体が凹凸を帯びたデザインなので、グラボの支える箇所に難儀するかもしれません。

5白ケースのお供に

【安定性】 動作は安定しておりベンチ中のhotspot温度も非常に低いです。 【画質】 4k環境で快適に動作しています。 【機能性】 基本的な性能は高くまとまっていますがワッパが悪く普通に使うと400wをゆうに超えてしまうので、ある程度電力を絞っています。 省電力設定をする前提であればなかなか良い選択だと思います。 【処理速度】 各種重量ベンチもそつなくこなせ、今後くるであろうワイルズも問題なく稼働する性能です。 【静音性】 これは本当に優れています。 ベンチ中にファンの音が気になることは全くありませんでした。 ただ当方の個体はコイル鳴きが少々大きく、ケース横に顔を近づけると若干聞こえてきます。 とはいえデスク横に置くとかでなければ、気にならないレベルだと思います。 【付属ソフト】 付属ソフトはないのですがRGB制御ソフトがこれに該当するでしょうか。 こちらを利用してマザーと同期できるかと期待しましたが、他社製のマザーボードとは同期ができないようで、色々なソフトをこねくり回したのですが思う形にはならなそうでした。 グラボを起点とするならば一応可能だと思いますが、それもどうかなと思い別々に設定しています。 openRGBで合わせたかった・・・ 【総評】 白ケースに合わせ白いボードを求めた結果の購入でしたが、総じて満足がいくカードです。 何気にASRockのグラボは初でしたが、良いものを作りますね。 最近はパワカラの上位を買うことが多かったのですが、次もまたTaichiを買ってしまいそうです。

お気に入り登録572Radeon RX 7800 XT Steel Legend 16GB OC [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
Radeon RX 7800 XT Steel Legend 16GB OC [PCIExp 16GB] 25位4.50
(8件)
61件 2023/9/ 7  PCI Express 4.0 AMD
Radeon RX 7800 XT
GDDR6
16GB
HDMI2.1 x1
DisplayPort2.1 x3
【スペック】
SP数:3840 メモリクロック:19.5Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:2 x 8 ピン セミファンレス: 4K対応: ホワイトモデル: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):304x131x56mm 
【特長】
  • Radeon RX 7800 XTを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。トリプルファンクーラーを備えている。
  • アイドル時にファン回転を停止させることで騒音を低減するセミファンレス機能に対応し、背面には剛性を高め冷却をサポートするバックプレートを装備。
  • 映像出力端子にDisplayPort 2.1×3、HDMI 2.1を装備。独自ユーティリティー「ASRock TWEAK」で動作クロックやファン回転速度のコントロールが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5価格は5700の2倍+αでもコスパ良好?

「ワイルズやりたい」のみでRX5700からアップグレード  RX570→RX5700換装時の感動は無かったガ・・・ 【安定性】AMD Adrenalinに慣れた、不具合も感じない 【画質】変わらずRX5700のカクツキ無くなった 【機能性】ゲーム、お絵かき、配信など取り合えずOK 【処理速度】CPU(5600X)が足引っ張ってる 【静音性】重視したポイント◎  3連でも304mmと比較的コンパクトで冷える!  厚みあるのでマイクロM/Bではカードやコネクタがギリ  小型ケースなのでフロントファンとの隙間は2mmしかない 【ソフト】今更NVIDIA環境には移れない  RX570→RX5700とニッチ環境を耐え忍んで来た 【所感】ゲーム沼に近づいた  5年前組んだPCがモンハンワイルズ登場でスペック不足(カクツク)急遽グラボのみアップグレード。とりあえず60fps以上の環境出来たが、電源・CPUが悲鳴上げてる感じがする。  B450マザボでもResizable BAR設定でき(ツクモHPに設定解説アリ感謝!)問題無いようだ、3Dマークでも同チップモデルのショップ公表値越えてる(さすが鉄板?AMDソフト最適化?)。  ただしCPU5600Xの力不足は明確CPU換装しないと勿体ない・・・ゲームPCって底なし沼のようだ。7700XTでも十分だったが価格差以上にパワフル永く使えそうだ、RX9060待てなかったのが残念だ。

5白くて3連ファンが魅力的

15年ぶりに自作PCを作りました。昔はRadeon使ってたなー、あれATIは?・・・AMD!?と驚きました。ゲーム目的のためとコスパ重視で7800XTになりました。 【安定性】 ASRockの7800XTは発熱によるブラックアウト報告が多いらしく、クロックや電圧を5%ほど下げて使ってます。今のところ問題なし。 【機能性】 LEDのオンオフ用のスイッチは物理スイッチのため、アプリを使わずに消灯できるのは良いですね。 【処理速度】 7800XTの性能なので今のところ不満なし。 【静音性】 温度調整でファンが停止しますが、低回転は音がしないレベルです。50%あたりから少し音が大きくなったと感じます。 【総評】 白いパーツで自作したかったのでこのグラボは最適解でした。また2/6に運良く店頭で売られていたので買うことができました。 グラボは買い時が難しいですね。決算セールで安く買えるかな?と期待してましたが、品薄の状況を見て早めに購入しておきました。 モンハン目的でPCを自作したので、Ryzen 7 7700無印もバランス的に悪くなさそうです。

お気に入り登録21Radeon RX 7900 XT Phantom Gaming White 20GB OC [PCIExp 20GB]のスペックをもっと見る
Radeon RX 7900 XT Phantom Gaming White 20GB OC [PCIExp 20GB] 26位 5.00
(1件)
0件 2025/2/12  PCI Express 4.0 AMD
Radeon RX 7900 XT
GDDR6
20GB
HDMI2.1 x1
DisplayPort2.1 x3
【スペック】
SP数:5376 メモリクロック:20Gbps メモリバス:320bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:2 x 8 ピン スロットサイズ:2.8スロット セミファンレス: 4K対応: ホワイトモデル: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):330x140x57.6mm 
この製品をおすすめするレビュー
5初めてのRadeon ゲームでも安定動作

2025年02月16日に購入。 Monster Hunter Wilds用で購入しました。 初めてのRadeon製品の利用です 【デザイン】 非常にきれいです。 RGBは初期はカラフルに光っています。 ASROCKのASRRGBLEDで光のパターンと色が変更できます。 カラフルなのもいいですが青色もきれい~ 【安定性】 ゲームは何も問題なく動作をしています。しかしAMD Software Adrenalin Editionの追加機能が邪魔する場合があるので、一部ゲームではその設定をOFFにしておく必要はあります。(難しい設定はない) 【画質】 特に問題なし。NVIDIAグラボからAMDグラボに変えると色合いの変化があるみたいですが、ほぼ体感できません。 【機能性】 基本的なゲーム、動画は問題なく使用できます。 Monster Hunter Wildsでもウルトラ画質で安定しています。 【付属ソフト】 AMD Software Adrenalin EditionとAMUSEがあります。 前者はグラフィックボードのドライバー。 後者は生成AI画像です。 【AMD Software Adrenalin Edition】 グラボのドライバーでありアプデのために必要不可欠なソフトウェアです。ゲームを快適にするための機能がたくさんあるので下記に記載します。 ・Radeon Super Resolution:画質を維持しながらFramerateを上げる ・AMD FMF2:フレーム生成でフレーム数を向上させる ・Radeon Ati Lag:ゲームプレイ時の入力遅延を軽減する ・Radeon Chill:フレームレートを抑え消費電力を下げる? ・Radeon Image Sharpening:ゲーム内のビジュアルの鮮明さを高める? ・Radeon Enhanced Sync:画面のティアリングを抑制?Refreshrate ・AMD Free Sync:液晶とグラボのRefreshrateの同期でカクツキ防止 ※一部ゲームには相性が悪いものがあるので、AMD Software Adrenalin Editionでそのゲームに対して使う機能をOFFにする必要があります。 【AMUSE】 そこまで使っていませんが、最低限の生成は素人でもできることを確認。 【総評】 Radeon初参入してみて十分な性能を体感できて大変満足しています。特にWildsが目的だったので平均FPSが70前後、フレーム生成ありなら140近くは出せるので大変良い買い物でした。

お気に入り登録779Radeon RX 6600 Challenger D 8GB [PCIExp 8GB]のスペックをもっと見る
Radeon RX 6600 Challenger D 8GB [PCIExp 8GB] 27位 4.86
(23件)
62件 2021/10/14  PCI Express 4.0 AMD
Radeon RX 6600
GDDR6
8GB
HDMI2.1 x1
DisplayPort1.4 x3
【スペック】
SP数:1792 メモリクロック:14Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:1 x 8-pin セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):269x132x41mm 
【特長】
  • Radeon RX 6600を搭載したビデオカード。デュアルファン仕様のオリジナルクーラーを搭載し、騒音を低減するセミファンレス機能に対応。
  • 映像出力端子にDisplayPort 1.4×3、HDMI 2.1を装備。DirectX 12 Ultimateに対応し、豊かなゲーミング体験を実現する。
  • 独自ユーティリティー「ASRock TWEAK」で動作クロックやファン回転速度の調整が可能。OCモード、サイレントモードなどのプリセットモードも搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5RAW現像・ノイズ処理用に導入、大満足

ゲームや動画編集はしないので以前はグラボは不要で、CPU内蔵のGPUで不満はありませんでした。 しかし、マイクロフォーサーズのOM-1等のカメラを使用することが増え、写真のRAW現像・ノイズ処理のスピードアップを目的でグラボを導入することにしました。 このように普段はグラボの必要性がないことから無駄な電力をなるべく消費しないRadeon RX 6600で価格の手頃だった本気を選びました。 写真のRAW現像・ノイズ処理はDxO PhotoLabのDeepPRIME XDで行い、写真により処理時間にバラツキはありますが、処理時間は概ね1/10となり大幅なスピードアップを実現することが出来ました。 具体的には、CPU(Core i9 10900)のみの処理では2分近く掛かりますが、このRadeon RX 6600で処理すると10秒前後で現像が出来ます。 CPUのみでは実用に耐えなかったDeepPRIME XD処理が通常の現像とほとんど同じ感覚で出来るようになり大満足です。 処理中の音も全く気になりません。

5コスパと静穏性に優れたお勧めできるGPUです

1年以上使ってきての評価です。SteamでForzaHorizon5(画質は高画質がベース)をメインに、色々ゲームをやりました。FH5は2千時間以上やってますが、フリーズは3回くらいでしょうか。無理をしなければ非常にバランスの良い製品だと思います。昔と違い、Radeonドライバも安定しています。低負荷時にファンが停止する機能のお陰で、FH5やってる時も殆どファンが回りません。それでいてGPU温度は60度以下です。 ただ、FPS等でフレームレート120fps以上が欲しい人には向きません。そういう人はハイエンドGPUを買いましょう。 ある程度のゲーミングPCを安く作りたいとなった場合に最適な、非常にコスパに優れたGPUだと思います。

お気に入り登録118Intel Arc B580 Challenger 12GB OC [PCIExp 12GB]のスペックをもっと見る
Intel Arc B580 Challenger 12GB OC [PCIExp 12GB]
  • ¥45,657
  • サンバイカル
    (全15店舗)
28位 3.50
(2件)
28件 2024/12/ 4  PCI Express 4.0 Intel
Arc B580
GDDR6
12GB
HDMI2.1a x1
DisplayPort2.1 x3
【スペック】
メモリクロック:19Gbps メモリバス:192bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x8 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:1 x 8 ピン スロットサイズ:2スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):249x132x41mm 
【特長】
  • Arc B580グラフィックスを搭載したオーバークロック版ビデオカード。セミファンレス仕様2スロット占有デュアルファンクーラーとバックプレートを搭載。
  • 出力インターフェイスはDisplayPort 2.1×3、HDMI 2.1×1を装備し、最大同時出力画面数は4。
  • 対応バスインターフェイスはPCI-Express(4.0)X8(×16形状)。
この製品をおすすめするレビュー
4気になる点もあるが、ポテンシャルはありそう

マシンはcorei5 12400F / 安物の空冷クーラー / mem32GB / GYGABITE B660I AORUS / the Tower100 ASRock Challenger RX6600からの乗り換え。 FPSやオープンワールド系は全くしない、重いゲームはせいぜいスト6ぐらい、なのでゲーム面ではRX6600で全く問題なかったが、生成AI(主にStableDiffusion)に手を出し始めたのと、純粋な興味で購入。 RX6600も発売当初5万円ぐらいだったので、値段的にもこのくらいなら買ってもいいかなと。 AIの生成速度はRX6600とはさすがに雲泥の差。 RX6600は無理だった1600×1600とかでも有限時間内に生成できる。ただ2000×2000とかはちょっと厳しい。 消費電力もさほど変わらないので、ワッパ(というか作業単位あたりのエネルギー効率)としても優れている。 なお表ではRX6600と条件をあわせたのでシステム全体で最大220Wだったが、Hires.Fix入れたり何やらすると最大235Wまで上がることは確認。でもその程度。 その他の場面での消費電力はさすがにRX6600よりは多い。 ただアイドル時の電力も、ASPMの設定とモニタ設定次第でそれなりに減る。 アイドル時はRX6600が計測不能レベルまでクロックが下がるのに対し、B580は400MHzまでしか下がらないようで、それをASPMでさらに電力カットしているような印象。 ちなみにグラボ部分の消費電力について、HWiNFOではTGPとTBPが表示され、インテル公式ユーティリティはTGPと同じ数値を拾っているようだが、SF6プレイ中にTBP・ワットチェッカーの動きに相関せずTGPだけ100W程度まで大きく変動したことがあり、正しい値といえるのかなんとも言えない。 GPU温度は、室温20℃で最大60℃くらい。ただし自分の使い方では最大電力にはなっていないので、フルパワーでどうなるかは不明。 ファンはセミファンレスなので回っていないことも多いが、RX6600に比べて回る機会が多いとは感じる。ファン音は少し大きいが、自分としてはあまり気にならない。 他、firefoxとの相性がよくない? firefoxの起動が遅い(他に報告例はあるよう)のと、StableDiffusionを回している間だけyoutubeの動画にたまにブロックノイズが入る。 firefoxの問題かグラボの問題かはわからないが、実用アプリでもこういう相性が出るのはちょっといただけない。 とはいえ気になる点はちょこちょこあるが、自分としては十分満足。 まだまだ改善の余地はありそうなので、今後さらに化ける可能性もあるかも…という期待もなくもない。 ただBIOSやOSの設定を要求されたり、GeForce・Radeonに比べて情報が少なかったりがあるので、初心者に手放しではお勧めしにくいか、とは思う。 ----- 追記 インテル公式ユーティリティで電力制限50%かけてStable Diffusion回してみたところ、画像サイズ次第だが生成時間は微妙に伸びて、消費電力・GPU温度・消費エネルギーは低下(ワットチェッカーやHWiNFOが正しければ)。 人それぞれで導く結論が変わりそうな、なかなか面白い結果。 ちなみに自分の設定だとスト6は50%でも電力制限にかからず。 今のところハングアップしそうな気配もないので、50%制限でしばらく使ってみる予定。

3軽量級のゲームをWQHDや4Kでやる人向き。

Dead by Daylightしかプレイしません。4060との比較ではB580のほうが上でした。 4060ではfulHDではultra,120fps出ますが、4Kでは低設定でもラグって満足にプレイできません。 B580なら4KでもXeSS,high,120fps出ますしプレイも普通にできますが、時々画面が一瞬真っ黒になり安定性が悪いので、安定性を考えるとFSR、highのほうがいいです。 モンハンベンチはfullHD高設定くらいでは4060のほうが上でしたがultraなど設定を上げていくと同等になります。12GBの広帯域(4060より)メモリが効いてくるようです。 価格がもう少し安ければ魅力ですが、一般論的には4060のほうが無難でしょう。

お気に入り登録203Radeon RX 7900 XT Phantom Gaming 20GB OC [PCIExp 20GB]のスペックをもっと見る
Radeon RX 7900 XT Phantom Gaming 20GB OC [PCIExp 20GB] 29位 3.58
(7件)
0件 2022/12/ 9  PCI Express 4.0 AMD
Radeon RX 7900 XT
GDDR6
20GB
HDMI2.1 x1
DisplayPort2.1 x3
【スペック】
SP数:5376 メモリクロック:20Gbps メモリバス:320bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:2 x 8 ピン セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):330x140x57.6mm 
【特長】
  • Radeon RX 7900 XTを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。トリプルファン仕様のオリジナルクーラーを搭載している。
  • アイドル時にファン回転を停止させることで騒音を低減するセミファンレス機能に対応。背面には剛性を高め冷却をサポートするバックプレートを装備。
  • 映像出力端子にDisplayPort 2.1×3、HDMI 2.1を装備。独自ユーティリティー「ASRock TWEAK」で動作クロックやファン回転速度のコントロールが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5限界を知りたい最新作で

【安定性】 ひと昔前までのAMDの不安定さが感じられないほど安定動作に驚いている。 【画質】 高画質設定でも余裕で対応している強さ。 【機能性】 DP3とHDMI1が主流なのだろうがHDMI2にして欲しいところ。 価格的に上がるのか? 【処理速度】 最新のゲームを遊んでないのでまだまだ余裕の表情してますこいつ。 【静音性】 前のグラボ(RX5700)より明らかに静かになった。 無理せず余裕のパワーだからか。 【付属ソフト】 使いこなしていないので無評価とする。 【総評】 ASRockのPG推しなのでこいつに決めた。 箱も本体もデカイ。斜めのライン好きだけど横向きでは見えない寂しさ。 8年前に発売した「Cities: Skylines」と 10月発売の「Cities: Skylines 2」の為に買い替え。 前のグラボ(RX5700)ではGPUメモリがロード直後から 上限8GBに張り付き常時ファンが回って煩かった。 しかし買い換えてからはGPUメモリも余裕がありパワーも余裕なのかファンが 回るほど力を使ってない様子。ゆとりある都市育成が出来て満足。 7900XTXと最後まで悩んでいましたが3万の差が惜しくこちらに。 「Cities: Skylines」はWQHDでアセット500位でGPUメモリ10GB使ってるので 2になったら足りるのか心配。ダメなら潔く7900XTXに買い替え。 耐久性を信じて2世代先位まで使っていきたい。FSR3にも期待。 AMDには是非これからも強くメモリ多くお手頃な製品を希望します。 余りあるパワーがあるので高画質ゲームを無性に購入したくなるのが こいつのニクい所。

5普通に優秀。

AMDPCで使ってます。Ryzen7800X3D+RX7900XT(これ) 【安定性】 新規で作ったのでDDUやOS再インストールは必要なく、安定してます。 【画質】 確かにNVIDIAと違います。ゲームする上では気にしないです。 【処理速度】 3dmarkのスコアなどはネット通り。ここ最近のゲームも高fpsを発揮できています。 radeonだからしょぼいとかは有りませんね。最近のゲームなら最適化はしっかりできているから気にしなくていいかも? 【静音性】 普通に静かです。ケースファンの方がウルさいです。 【総評】 ふつうにRadeonも優秀です。コスパならラデ一択でしょうか?

お気に入り登録173GeForce RTX 3050 LP 6G OC [PCIExp 6GB]のスペックをもっと見る
GeForce RTX 3050 LP 6G OC [PCIExp 6GB] 30位4.35
(3件)
3件 2024/2/ 5  PCI Express 4.0 NVIDIA
GeForce RTX 3050
GDDR6
6GB
HDMI2.1 x2
DisplayPort1.4a x1
【スペック】
CUDAコア数:2304 メモリクロック:14Gbps メモリバス:96bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x8、接続スロット:PCI Express x16 ロープロファイル対応: 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 消費電力:70W 補助電源:なし 4K対応: HDMI端子:2ポート DisplayPort:1ポート 本体(幅x高さx奥行):174x69x42mm 
【特長】
  • GeForce RTX 3050を搭載したビデオカード。ボード全長を約174mmに抑え、ロープロファイルに準拠したコンパクト設計を採用。
  • GPU冷却ユニットにはデュアルファンを搭載し、幅広いエリアにエアフローを行き渡らせることで効率的な冷却を実現。
  • 独自ユーティリティー「アフターバーナー」でGPUの動作クロックや負荷、温度のモニタリングや動作クロック、電圧やファン回転速度のコントロールが可能。
この製品をおすすめするレビュー
5丁度いいグラボ

DELL Inspiron3910 i5-12400 2.50GHz RAM16GB 内蔵GPU 300w電源に装着しました。 在宅ワークと加齢による目の衰えもあり、デュアルモニター環境構築のためモニターを買い足しましたがどうせならとWQHD規格のモニターを購入。Inspiron3910はフルHDまでしか対応していないので、ロープロ対応で消費電力も抑えて金額も3万円以内程度のモノを選びました。補助電源もいらないのはPC初心者にはありがたいです。 ゲームは艦これのみで3Dは手を出しません。 たまにツイッターに上げるゲーム動画を編集するくらいです。 【安定性】 全く問題ないです。 【画質】 フルHDに比べてやはりキレイですし見やすい。 【機能性】 将来4kモニターの購入を見据えて4K出力のみあれば文句なしです。 【処理速度】 FF15のベンチマークテストでは標準軽量ともに快適でした。 ロープロでももっと処理速度の早いグラボもありますが、全く問題ないです。 【静音性】 実は取付時に外の金属の蓋を関係ないところも外してしまい横穴があいている状態ですが、ファンの音は殆ど聞こえてきません。 とても静かです。 【付属ソフト】 見当たりません(特に必要もありませんでした) 【総評】 Inspiron3910がフルHDまでしか対応しておらず電源もオプションで上げても300wまでというPCで4K出力のグラボを探していました。 GT730という選択もありましたが流石に低スペックすぎるのでパス。 RTX3050 8GBからスペックを下げているのでマイナス評価をされる方もおりますが、内蔵GPUのPCへグラボ増設(ロープロ・低消費電力で3Dゲームをしないけどそこそこのスペックでそれほどお高くないグラボ)を考えている方には丁度いいグラボだと思います。

4価格と性能が妥当かは微妙

CAD/CG等、業務用途 GTX1050Tiから久々に差し替え ワークステーションが必要な規模環境ではない 【安定性】 ドライバによる Studioドライバ利用なので、パフォーマンスは幾分下るが、 安定している方だと思われる 572番台は他機搭載4060で問題があった為、当面は566番台以下で調整 【画質】 Geforceならどれも同じ Radeonの様な濃さはない 【機能性】 廉価版でもレイトレ対応 【処理速度】 マザー側がPCIex3の為、1050tiから3~4割増し程度だと思うが OSの作動面ではあまり変化無し、多少キビキビしたかも程度? リアルタイムHWレンダリングなどは世代なりに改善 ただ、仕様柄、帯域の影響を受けやすい為 古いリユースビジネスPCへ搭載する場合はコスパ的に悩ましい 【静音性】 ロープロ用小型ファンx2なので、ぶん回すとそれなりに風切音ある にわか業務用途程度では静かな方 【付属ソフト】 特になし 【総評】 レイトレ追加や対応Codec増以外、HWレンダリングも軽くはなったが 数値の伸び的には微妙、交換差額22000円だったので許容できるが、 流石に30000円の価値があるかと言えば・・・ ロープロや補助電源無しの縛りなら、ベターな選択だとは思う やはりGeforceはRadeonやIntelXeに比べ得手不得手が少ないので、 ボードとしては扱いやすい 1Slot化は難しいのかもしれないが、ケチらず8GB仕様にしてほしいよね 本来このクラスは発売当初から2万以下で入手できなければダメだと思う

お気に入り登録64Intel Arc B580 Limited Edition 31P06HB0BA [PCIExp 12GB]のスペックをもっと見る
Intel Arc B580 Limited Edition 31P06HB0BA [PCIExp 12GB] 32位5.00
(4件)
0件 2024/12/26  PCI Express 4.0 Intel
Arc B580
12GB HDMI2.1 x1
DisplayPort2.1 x3
【スペック】
メモリバス:192bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 消費電力:190W 補助電源:1x 8-Pin HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 
【特長】
  • Arc B580グラフィックスを搭載したintel純正ビデオカード。セミファンレス仕様2スロット占有デュアルファンクーラーとバックプレートを搭載。
  • 出力インターフェイスはDisplayPort 2.1×3、HDMI 2.1×1を装備し、最大同時出力画面数は4。
  • 対応バスインターフェイスはPCI-Express(4.0)X8(×16形状)。
この製品をおすすめするレビュー
5競争力が非常に高い

A770からの変更です。 Xeコアが少ないにも関わらず多くのタイトルでA770を上回るパフォーマンスを発揮しておりBattlemageアーキテクチャの優秀さを感じ取れます。 ただソフトウェアが一新され今まであった機能(オーバーレイ)などが消されバグが何個か発生しており UIも変更されたため使いにくいです。 ですが基本性能の向上、VRAM12GB、フレーム生成対応などライバルに引きを取らない仕様で5万円内GPUの中での競争力は非常に高いと思います。 日本でLimitedEditionを購入できるのもポイントが高いです。 洗練された外観、静音性の高さ、特別感があり満足しています。 これだけ優秀なアーキテクチャなら更にコア数やVRAMの増えたB770、B990の様な上位モデルも発売してほしいです。

5整ってる

RTX3050から換装。 最近はもっぱらAPEXをプレイするばかりですが 処理性能・発色ともに体感できるレベルで良くなりました。 CPU・GPUをIntelで揃えると ユーティリティ・ツール等が一元化されてすっきりして気持ちがよいですね。 今のところトラブルなく安定&低い温度で動作しており 価格性能比と低消費電力の面で大変満足しています。 自作歴30年。 GeForce、RADEON、旧くはVoodoo等を行ったり来たりしてきましたが 今後はIntel Arcを第一候補に据えることになりそうです。

お気に入り登録128SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 7900 XTX GAMING OC VAPOR-X 24GB GDDR6 [PCIExp 24GB]のスペックをもっと見る
SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 7900 XTX GAMING OC VAPOR-X 24GB GDDR6 [PCIExp 24GB] 33位 5.00
(3件)
76件 2023/1/20  PCI Express 4.0 AMD
Radeon RX 7900 XTX
GDDR6
24GB
HDMI2.1 x2
DisplayPort2.1 x2
【スペック】
SP数:6144 メモリクロック:20Gbps メモリバス:384bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:420W 補助電源:8ピン×3 スロットサイズ:3.5スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:2ポート DisplayPort:2ポート 本体(幅x高さx奥行):320x135.75x71.6mm 
【特長】
  • Radeon RX 7900 XTXを搭載したオーバークロック版ビデオカード。3.5スロット占有オリジナルトリプルファンクーラーとバックプレートを搭載。
  • 「Dual ARGB Light Bar」を備えている。
  • 出力インターフェイスはDisplayPort 2.1×2、HDMI 2.1×2を装備。最大同時出力画面数は4。
この製品をおすすめするレビュー
5大満足

2023年1月ごろから使用 【安定性】 特に問題なく動作しています。 【静音性】 ファンがそこまで回っていないのに冷えてくれるので静音性は高いと思います。 重量級ゲームタイトルのCyberpunk2077をメインに遊んでいますが4KウルトラRTオンでもFSR3を使用すれば快適に遊べます。 フレームレートをもっと!っていうよりエンジョイ勢なので満足しています。 StarWars Outlawsも遊びましたがコチラも同様に快適に楽しめましたよ。 あと趣味程度でBlenderを触っていますが問題なく動作 RT性能を求めるならGeForceを選ぶべきなんでしょうけどRadeonも選択肢に入れて良いと個人的に思ってます(Youtube等でベンチ比較をチェックしてみるのも手ですね)

5とても快適

RX7900XTリファレンスから買い替えです 7900XTで快適でしたが7900XTXを試してみたくなり 瞬間的に安くなったタイミングで購入しました 全長320mmなので Fractal DesignのNorth TGのケースに余裕で入りました 7900XTとの違いは補助電源コネクターが 8ピン2本から3本に増えました ひと回り大きくなりましたがLEDライトのバーのおかげで見栄えがいいです ベンチマークを試したところファンの音は静かでした 製品に2年保証がついているのがとても嬉しいです BIOS切替スイッチが説明書を読んでも理解できなかったのでネットで調べました スイッチ1. Primary=常にオーバークロック スイッチ2. Secondary=オーバークロックなし(リファレンスの状態) スイッチ3. 付属ソフトTriXXを使ってPrimaryとSecondaryを切替可能な状態 「不満点」 製品にVGAサポーター(グラボのステイ)が付属していますが 上手く水平に取り付けできなかったので 長尾製作所のVGAサポートステイS縦型を使っています 製品の両サイドにLEDライトのバーがついてます 縦置きのときに映えると思いますが 私はマザーボードに直付けなので奥側のLEDが無駄です 付属ソフトTriXXは不安があるのでインストールしてません

お気に入り登録43TUF-RTX5070TI-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
TUF-RTX5070TI-O16G-GAMING [PCIExp 16GB] 33位 -
(0件)
0件 2025/2/21  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5070 Ti
GDDR7
16GB
HDMI2.1b x2
DisplayPort2.1 x3
【スペック】
CUDAコア数:8960 メモリクロック:28Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:1 x 16-pin スロットサイズ:3.125スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:2ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):329x140x62.5mm 
お気に入り登録7ZOTAC GAMING GeForce RTX 5070 SOLID ZT-B50700D-10P [PCIExp 12GB]のスペックをもっと見る
ZOTAC GAMING GeForce RTX 5070 SOLID ZT-B50700D-10P [PCIExp 12GB] 35位 4.50
(2件)
0件 2025/3/ 4  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5070
GDDR7
12GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:6144 メモリクロック:28Gbps メモリバス:192bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:250W 補助電源:1 x 12v-2x6 スロットサイズ:2スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):304.4x115.8x41.6mm 
この製品をおすすめするレビュー
5定価なら…

【安定性】ド安定 さすがの緑 【画質】普通 RADEONよりはさっぱり系かな? 【機能性】これから DLSS4に対応してるゲームがまだ少ない 【処理速度】早い 【静音性】静か エアコンとか加湿器の音の方がうるさい 【付属ソフト】 ZOTACのFirestormは直感的で使いやすい 【総評】 108,800円の定価で買えました。 9070xtの方が良いのは分かってたんですが、stablle diffusion使うのでnvidea一択でした。とはいえ現環境だとpytorchが未対応なので普通には使えないですが… なおSDを使うためには 仮想環境でLinux版を使う 先行版のpytorchを使う Stability Matrixを使うなどあります。知りたい方は詳しく解説してくれている偉人達がいるのでググってみてください ゲームは電圧70パー制限でモンハンワイルズを普通にプレイできて消費電力も80~120w位で推移してるので満足です。Rtx4070super+αで11万ならまぁいいかって感じです

4定価で購入できるなら、アリ..?

運よく定価(108,800円)で購入できました。 4060Tiからの乗り換えです。 特に4060Ti困ってすらいませんでしたが、定価でしたので思わずポチリ。。 ■PC構成■ CPU : Intel Core i5-14500 RAM : DDR4-3200 16GB×2 GPU : 本製品 MB : ASRock H610 ITX PSU : 650W Bronze 【処理速度】 今流行りのモンハンワイルズですが、1920×1080 高画質ベンチマークで 4060Ti - 平均129.34FPS / 22096スコア 5070 - 平均155.1FPS / 26,613スコア 上記のような結果でした。20数FPSの違いです。 以前からDLSS MFG x4に興味があり、購入に至った要因でもあるのですが、 サイバーパンクでは平均418FPSという結果でした。 「RTX4090と同等性能」と謳われていましたが、純粋なラスタライズ性能は完敗、DLSS MFG x4対応ゲームで何とか同等程度..といったところです。 4K、レイトレ、最高画質でゲームしようものなら、ビデオメモリ容量がネックになり目もあてられません。 【温度・騒音】 3連セミファンレス仕様で、50℃まで停止しているようです。 ベンチマーク中の動作音も静かな上、最高コア温度も57℃ほどでした。 ブロワー型からの乗り換えでしたので、かなり快適になりました。 【個人的な総評】 RTX4070 Superとほぼ同等性能で、新機能(DLSS4 MFG、 Reflex 2など)目当てや、30番台以前より買い替えを検討している方などであれば、"定価"で購入できるのであればアリかな..と感じています。 それ以外で購入を検討されている方には、RX 9070シリーズやRTX40上位をお勧めします。 簡単なレビューで失礼します。

お気に入り登録86RTX3050-O6G-LP-BRK [PCIExp 6GB]のスペックをもっと見る
RTX3050-O6G-LP-BRK [PCIExp 6GB] 36位 4.67
(3件)
1件 2024/3/13  PCI Express 4.0 NVIDIA
GeForce RTX 3050
GDDR6
6GB
DVI-D x1
HDMI2.1 x1
DisplayPort1.4a x1
【スペック】
CUDAコア数:2304 メモリクロック:14Gbps メモリバス:96bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 ロープロファイル対応: 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:なし スロットサイズ:2スロット 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:1ポート 本体(幅x高さx奥行):182x69x40mm 
【特長】
  • GeForce RTX 3050を搭載したオーバークロック版ビデオカード。ロープロファイル対応2スロット占有デュアルファンクーラーを採用。
  • IP5Xの防じんレベルでホコリへの対策済み。デュアルボールファンベアリングを使用することで、従来のスリーブベアリング設計よりも長寿命。
  • 出力インターフェイスはDisplayPort 1.4a×1、HDMI 2.1×1、DualLink-DVI-D×1。最大同時出力画面数は3。
この製品をおすすめするレビュー
5動画視聴・RAW現像だけでも導入の価値あり

GTX1050Tiを使用していましたが、RTXシリーズのビデオAIアップスケーリング機能(VSR)が欲しくて買い換えました。 RAW現像にも使用します。 ゲームはしません。 4Kディスプレイ使用です。 msiのモデルと迷いましたがセールで安かったのと使用しているマザボがASUSであることが理由でこちらにしました。 msiはHDMIが2ポート、こちらのASUS製はHDMIが1ポートしかないですがDVI端子が付いています。 VSRは初期では無効なので有効化操作が必要です。 効果は絶大でdアニメストアの動画の解像度が本当に4Kのような高解像になります。 通常再生ではほとんどGPU負荷が掛かりませんが、VSR使用時はほぼ全開状態になります。 夏季だとまた違ってくるかもしれませんが騒音は特に気になりませんでした。 ASUSの専用ソフトでファン制御をコントロールできます。 RAW現像ではLightroomのAIアップスケーリングが格段に速くなりました。 試しに一枚の写真でグラボ交換前と後の比較をしてみたところGTX1050Tiでは3分ほど掛かっていたのがRTX3050では30秒ほどで済みました。 ゲームをしないのでグラボ更新は少し躊躇いましたが動画視聴とRAW現像だけでも買ってよかったと思える物でした。 スリムケースにも使えるロープロファイル対応が有難いです。

5グラフィックス性能以外でも恩恵を受ける

価格は24000円~35000円の間で大きな推移を続けているため、市場で人気があるのでしょう。 (2024年9月25日・Amazonでの購入時は28300円でした) パーツの作りは最高級ですが、入門者か低予算ユーザーに向けた製品です。ですがIntel CPUとの組み合わせでNVIDIAの演算補助機能が働くため、ストレージセンサーの高速化など細部でも恩恵を受けます。 自宅には【1280x1024/75Hz】という低負荷の3D環境しかありませんが、ファンの動作音は聞こえません。RTX3050自体に【1920x1080】ならこれで充分というレビューがあるためFPSが90Hzで行けるなら、それ以上は望みません。 反面【4K/144Hz】の表示に際して「小径の2連ファンが全開・6000rpmで回り、ヘッドフォンをしないと耐えられない」という記述は気になります。

お気に入り登録88Radeon RX 9070 Steel Legend 16GB OC [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
Radeon RX 9070 Steel Legend 16GB OC [PCIExp 16GB] 37位5.00
(1件)
0件 2025/3/ 7  PCI Express 5.0 AMD
Radeon RX 9070
GDDR6
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1a x3
【スペック】
SP数:3584 メモリクロック:20Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:2 x 8 ピン スロットサイズ:2.9スロット セミファンレス: 4K対応: ホワイトモデル: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):298x131x58mm 
この製品をおすすめするレビュー
5買えた

RTX5000は、4000より少し性能アップして、基本不具合だらけで、何も進化していない こちらは、5070TIより6万円安くて、ほぼ同じ性能です。 車もグラフィックカードも、性能はいくらでもあげれますが、熱処理が最大の課題で、もう、グラフィックボードに別途コンセント電源が必要だと思います。 そうなると、BOXが2つになるので、場所もとります。 5080も所有してますが、あまり使用してません。 5000は転売の餌食で、Radeonもそうなりつつあります。 ハイエンドは、求めないなら、Radeon一択になります。

お気に入り登録76SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7600 XT GAMING OC 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7600 XT GAMING OC 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]
  • ¥62,800
  • イートレンド
    (全3店舗)
38位 5.00
(1件)
9件 2024/1/25  PCI Express 4.0 AMD
Radeon RX 7600 XT
GDDR6
16GB
HDMI2.1 x2
DisplayPort2.1 x2
【スペック】
SP数:2048 メモリクロック:18Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x8、接続スロット:PCI Express x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 消費電力:192W 補助電源:8ピン×2 スロットサイズ:2.2スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:2ポート DisplayPort:2ポート 
【特長】
  • Radeon RX 7600 XTを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。ハイブリッドファンブレードを採用した「Dual-X」クーラーを搭載。
  • ファン回転を徐々に減速し、アイドル時にファン停止させることで低負荷時の騒音を低減する「Intelligent Fan Control」に対応。
  • 映像出力端子にDisplayPort 2.1×2、HDMI 2.1×2を装備。独自ユーティリティーツール「TriXX」でクーラーの稼動状態のチェックやカスタマイズに対応。
この製品をおすすめするレビュー
5期待以上です

WQHD環境でのゲームがメイン、たまにVRで使っています。 結論から言うと大満足です。 ・多くのタイトルがWQHDで最高画質でも120FPS以上で動作する ・低電圧化により上記プレイ中のGPUの消費電力が60~100W程度で済む やったことは、公式のRADEONソフトウェアで ・AFMF・Anti-Lagをオン ・周波数・電圧を制限 しただけ。 これだけでハイエンドのゲーム性能と、省エネ環境が実現出来るので大感激です。 VRAM16GBは持て余しますが、今後を考えると多いに越したことはないでしょう アップスケールの機能も品質が高いので、色々と応用できそうです。 7600XTが凄いというよりは、RADEONの大躍進ですね。 AFMFを使わない場合は、カタログスペック通りのミドルレンジの性能です。 VRでの利用シーンではややパワーの不足を感じました。 上記はGPU性能としてのレビューになりましたが 本製品としての感想は、音が静かで、特に気になる点はありません。 あえて欠点を言うなら、補助電源が8ピン×2が必要なところでしょうか。

お気に入り登録36TUF-RTX5080-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
TUF-RTX5080-O16G-GAMING [PCIExp 16GB] 39位 -
(0件)
0件 2025/1/30  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5080
GDDR7
16GB
HDMI2.1b x2
DisplayPort x3
【スペック】
CUDAコア数:10752 メモリクロック:30Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:1 x 16-pin スロットサイズ:3.6スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:2ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):348x146x72mm 
【特長】
  • GeForce RTX 5080を搭載したオーバークロックモデルのビデオカード。エアフローを強化した「Axial-techファン」を3基搭載。
  • ミリタリーグレードのTUFチョーク&MOSFET、TUFコンデンサを採用し、システムの安定性・耐久性が向上している。
  • 映像出力はHDMI 2.1b×2、DP 2.1a×3を装備し、PCI Express 5.0に対応。
お気に入り登録629GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]のスペックをもっと見る
GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB] 41位 4.50
(11件)
192件 2023/6/29  PCI Express 4.0 NVIDIA
GeForce RTX 4060
GDDR6
8GB
HDMI2.1a x1
DisplayPort1.4a x3
【スペック】
CUDAコア数:3072 メモリクロック:17Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x8、接続スロット:PCI Express x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 消費電力:115W 補助電源:8-pin x1 セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):199x120x41mm 
【特長】
  • GeForce RTX 4060を搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。冷却効率を高める「トルクスファン 4.0」を採用。
  • 低負荷時にファンを停止させることで騒音を低減する「Zero Frozr」機能に対応している。
  • ディスプレイ出力端子にDisplayPort 1.4a×3、HDMI 2.1aを装備し、高解像度でのゲーミングや4画面出力をサポート。
この製品をおすすめするレビュー
5子供のゲーミングパソコン用です

元々3060が積まれていた12世代のインテルパソコンでしたが、ゲームによっては少し不満を感じるようになったらしく購入しました やりたいゲームの推奨スペックはこれでらくらくクリアできるとのこと そして交換作業は私に託され....グラボぐらい自分でやって欲しいと思いますw ドライバーのアンインストールを終えて、ケースを開けお掃除から フィルター付きケースなので案外とキレイな状態でした 説明書も簡易なものでした とりあえず旧製品を取り外してまずは取り付け 補助電源はコネクタが世代が変わったこともあり同梱の変換コネクタを使いました 電源自体は750Wブロンズのものでしたが、特に問題なく起動してくれました 新しいドライバーをインストールして、あぁやっぱり変わるんやなと嬉しそうに納得している様子です ファンは動作音もほぼ前のグラボと変わらないレベルでした しばらくはこれが延命作業になってくれたことを期待します

5最高のアップグレード

RTX 1050 Tiからのアップグレードだったので、かなり処理能力が上がりました。Ryzen9との相性も良く、最近のFFXVIを高画質でもスムーズに対応できています。

お気に入り登録299Radeon RX 7700 XT Challenger 12GB OC [PCIExp 12GB]のスペックをもっと見る
Radeon RX 7700 XT Challenger 12GB OC [PCIExp 12GB]
  • ¥68,800
  • イートレンド
    (全5店舗)
42位 -
(0件)
8件 2023/9/ 7  PCI Express 4.0 AMD
Radeon RX 7700 XT
GDDR6
12GB
HDMI2.1 x1
DisplayPort x3
【スペック】
SP数:3456 メモリクロック:18Gbps メモリバス:192bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:2 x 8 ピン セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):266x130x51mm 
【特長】
  • Radeon RX 7700 XTを搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。デュアルファン仕様のオリジナルクーラーを搭載。
  • アイドル時にファン回転を停止させ騒音を低減するセミファンレス機能に対応するほか、背面には剛性を高め冷却をサポートするバックプレートを装備。
  • 映像出力端子にDisplayPort 1.4a×3、HDMI 2.1を備えている。
お気に入り登録16GALAKURO GAMING GG-RTX5070-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]のスペックをもっと見る
GALAKURO GAMING GG-RTX5070-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB] 44位 -
(0件)
0件 2025/3/ 6  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5070
GDDR7
12GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:6144 メモリクロック:28Gbps メモリバス:192bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:16pin x1 スロットサイズ:2スロット セミファンレス: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):240x115.5x39.6mm 
お気に入り登録69RD-RX7800XT-E16GB/DF [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
RD-RX7800XT-E16GB/DF [PCIExp 16GB] 45位 -
(0件)
20件 2024/8/ 1  PCI Express 4.0 AMD
Radeon RX 7800 XT
GDDR6
16GB
HDMI2.1 x1
DisplayPort2.1 x3
【スペック】
SP数:3840 メモリクロック:19.5Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:8pin x2 スロットサイズ:2.5スロット セミファンレス: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):260x109x50mm 
【特長】
  • Radeon RX 7800 XTを搭載したビデオカード。2.5スロット占有オリジナルデュアルファンクーラーとバックプレートを搭載。
  • 出力インターフェイスはDisplayPort 2.1×3(DP2.1出力は2ポートまで同時使用可能。3ポート使用時はDP1.4a出力)、HDMI 2.1×1を備えている。
  • 対応バスインターフェイスはPCI-Express(4.0)X16。
お気に入り登録13PRIME-RTX5070-O12G [PCIExp 12GB]のスペックをもっと見る
PRIME-RTX5070-O12G [PCIExp 12GB] 46位 -
(0件)
0件 2025/3/ 6  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5070
GDDR7
12GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:6144 メモリクロック:28Gbps メモリバス:192bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:1 x 16-pin スロットサイズ:2.5スロット セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):304x126x50mm 
お気に入り登録7GV-N5080GAMING OC-16GD [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
GV-N5080GAMING OC-16GD [PCIExp 16GB] 47位 -
(0件)
0件 2025/1/31  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5080
GDDR7
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:10752 メモリクロック:30Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 補助電源:16pin x1 セミファンレス: 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):340x140x70mm 
お気に入り登録58GK-RTX4060-E8GB/WHITE/DF2 [PCIExp 8GB]のスペックをもっと見る
GK-RTX4060-E8GB/WHITE/DF2 [PCIExp 8GB] 48位 -
(0件)
0件 2024/12/13  PCI Express 4.0 NVIDIA
GeForce RTX 4060
GDDR6
8GB
HDMI2.1a x1
DisplayPort1.4a x3
【スペック】
CUDAコア数:3072 メモリクロック:17Gbps メモリバス:128bit バスインターフェイス:PCI Express 4.0 冷却タイプ:空冷 ファン数:2 補助電源:8pin x1 スロットサイズ:2スロット セミファンレス: ホワイトモデル: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):251x130x40mm 
【特長】
  • GeForce RTX 4060を搭載したビデオカード。セミファンレス仕様2スロット占有デュアルファンクーラーとバックプレートを採用。
  • オリジナル設計の空冷ファン「WINGS」を搭載し、高い冷却性能と静音性を備え、ビデオカードの発熱を抑え動作を安定させる。
  • GPUとメモリーの温度を監視し、温度状況に合わせてファンのON/OFFをコントロールするセミファンレス機能を搭載。
お気に入り登録14GeForce RTX 5080 16G VANGUARD SOC LAUNCH EDITION [PCIExp 16GB]のスペックをもっと見る
GeForce RTX 5080 16G VANGUARD SOC LAUNCH EDITION [PCIExp 16GB] 49位 -
(0件)
0件 2025/2/ 3  PCI Express 5.0 NVIDIA
GeForce RTX 5080
GDDR7
16GB
HDMI2.1b x1
DisplayPort2.1b x3
【スペック】
CUDAコア数:10752 メモリクロック:30Gbps メモリバス:256bit バスインターフェイス:PCI Express 5.0 x16 冷却タイプ:空冷 ファン数:3 消費電力:360W 補助電源:16-pin x1 4K対応: HDMI端子:1ポート DisplayPort:3ポート 本体(幅x高さx奥行):357x151x66mm 

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

グラフィックボード・ビデオカード なんでも掲示板

グラフィックボード・ビデオカードに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

グラフィックボード・ビデオカードに関するQ&A

グラフィックボード・ビデオカードの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「Radeon RX 9070 XT Steel Legend Dark 16GB」 ASRock、「Radeon RX 9070 XT」搭載ビデオカードのブラックモデル2025年3月31日 13:09
ASRockは、ビデオカードの新製品として「Radeon RX 9070 XT Steel Legend Dark 16GB」を発表。4月初旬より発売する。  AMDのミドルレンジGPU「Radeon RX 9070 XT」を搭載したビデオカード。3月7日に発売されたホワイトモデル「Radeon RX 9070 XT Steel Legend 1...
「RD-RX7600-8G/Blade&Soul NEOコラボ」 玄人志向、ブレイドアンドソウル NEOとコラボした「Radeon RX 7600」搭載ビデオカード2025年3月27日 6:22
玄人志向は、ビデオカードの新製品として「RD-RX7600-8G/Blade&Soul NEOコラボ」を発表。4月4日より発売する。  3月12日にサービスが開始されたアクションゲーム「ブレイドアンドソウル NEO」とのコラボレーションモデル。専用パッケージを採用するほか、購入...
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 5080 SOLID OC White Edition」 ZOTAC、ホワイトカラーを採用した「GeForce RTX 5080」搭載ビデオカード2025年3月25日 17:17
ゾタック日本は、ホワイトカラーを採用したビデオカード「ZOTAC GAMING GeForce RTX 5080 SOLID OC White Edition」を発表。3月28日より発売する。  NVIDIAのハイエンドGPU「GeForce RTX 5080」を搭載したホワイトカラーモデル。冷却システムとして「IceStorm 3...
グラフィックボード・ビデオカードの新製品ニュースはこちら